2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「はっけよい」

「こどものとも0.1.2」2009年2月号で、菊池日出夫の「はっけよい」を声を出して読みました。 てんとうむしとありとが出会って二匹がおすもうをとる「おすもうの絵本」です。 おすもうとろうか、と言って二匹は「のこった!」「のこった!」「ん」…

豆まきの由来

《豆まきの由来。宇多天皇の昔、鞍馬山の奥に僧正谷という所に住んでいた鬼神が、都に乱入しようとしたので、三石三斗の豆を煎って、鬼の目をつぶして災厄をのがれたと云うことが始まりである。》 「悪疫退散。鬼は外! 福は内!」と、袋に書かれた鬼豆とい…

マルチェッロ・アルジッリ

マルチェッロ・アルジッリの『くじらをすきになった潜水艦』(大日本図書)を読みました。安藤美紀夫・訳、太田大八・絵。収録されている作品は四編。 イタリアの児童文学では、光文社古典新訳文庫でジャンニ・ロダーリの『猫とともに去りぬ』(関口英子・訳…

大寒と映画『きつねと私の12か月』

今日は二十四節気のひとつ大寒である。 蕪村の句に、「薬喰(くすりぐひ)隣の亭主箸(はし)持参」。明和年間の句である。近所の亭主が集まって滋養のための宴を開いているのだろうか。*1 冬、滋養や保温のために鹿・イノシシなどの肉を食べたこと。獣肉は…

菱田春草と「落葉」

NHK教育テレビの「新日曜美術館」で《日本画・その先を行く菱田春草と「落葉」》というタイトルの番組を観た。司会は檀ふみ、黒沢保裕アナウンサーでゲストに芳賀徹氏が出演していた。 比較文学者の芳賀さんの話を興味深く聴く。 日本画の輪郭線を無くして描…

福田繁雄のデザインは開かれている

今朝の朝日新聞に福田繁雄氏死去の記事。ご冥福をお祈りいたします。 駅の通路にパズルを組み合わせた図形で鳥が飛んでいるタイルの作品があります。これからもタイル絵を見るたびに福田繁雄さんを思い出すでしょう。 本棚から福田繁雄さんの本を持ってきま…

木屋町の旅人訪(とは)ん雪の朝

14日、早朝に氷点下1度。最高気温が8度であった。 寒い日がつづくが、山茶花(さざんか)や赤い南天の実が鮮やかだ。 15日の朝は降雪があるという天気予報であった。 蕪村の句に、「木屋町(きやまち)の旅人訪(とは)ん雪の朝」。 2009年2月号…

「読書で豊かに」

最高気温6度。寒波が襲来して底冷えがする。山間部では積雪の模様。 今夜は満月で雲間に見え隠れする。 蕪村の句に、「古池に草履(ざうり)沈ミてみぞれ哉」。 ラジオ深夜便の「ないとガイド」で「読書で豊かに」を聴く。明石勇アナウンサーの担当日である…

「鼓ケ滝」

夜、NHKラジオの番組「今夜も大入り!渋谷・極楽亭」で、三遊亭王楽の落語「鼓ケ滝」(つづみがたき)を聴く。 鼓ケ滝という名勝の滝で、北面の武士(西行)が歌を詠んだ。滝の前で昼寝をする。夢の中で爺さんと婆さんと娘が現れる。その詠んだ歌の手直しを…

深沢七郎未発表小説のこと

最高気温が8度。時雨模様だったが、夕方に晴れる。 夜半に外が明るいので見ると、月が頭上に差し掛かっているのだった。今日は、月の赤緯(せきい)が最北である日らしい。 『新潮』2009年2月号で深沢七郎の新しく発見された作品を読む。タイトルは『…

『秘密のおこない』

5日は二十四節気のひとつ小寒だった。 冬至が過ぎたので、一日一日の日暮れが遅くなっているのを実感する。 一月六日ごろ。寒さが厳しくなりはじめるころ。寒の入り。 『角川必携国語辞典』 ときどき通る道にキャベツの畑がある。キャベツなどの冬野菜は寒…

新春「新・話の泉」を聴く

夕方、東の空高く月が昇っている。午後八時ごろに南中する。 ほぼ天頂付近だ。金星は年末から正月にかけては夕方、南西に高度40度ほどで明るい。 蕪村の句に、「寒月や門なき寺の天高し」。 夜、NHKラジオの番組「新・話の泉」を途中から聴く。 「・・・遺…

「待ち合わせは映画館で」

ラジオ深夜便で、「ないとガイド」の「待ち合わせは映画館で」を聴く。映画評論家の青柳秀侑氏が話す。宇田川清江アナウンサーの担当日である。6本が紹介された。 紹介された映画は『ラーメンガール』、ちょっとした拾い物の映画。日本人が主人公のアメリカ…

映画『マルタのやさしい刺繍』

初詣に神社へ出かける。素焼きの杯(さかずき)に、お神酒を巫女さんから頂く。 大きな封筒に煎餅やとろろ昆布の入ったものを貰う。 午後、スイス映画でベティナ・オベルリ監督の『マルタのやさしい刺繍』(2006年、スイス、89分、カラー)をシネツイ…

三椀の雑煮かゆるや長者ぶり

新年あけましておめでとうございます。 朝はお雑煮である。地方によって雑煮は、それぞれ違っているらしい。わたしの家の雑煮は丸餅で、牡蠣(かき)と三つ葉と蒲鉾(かまぼこ)が入っている。鰹節からとった出汁(だし)で澄まし汁である。 御節(おせち)…