街路樹が色づき始めている。イチョウの葉は緑から黄色へと変わりつつあり、ソメイヨシノの桜の葉も紅葉して来た。『蕪村句集』に、
洛東ばせを庵にて
冬ちかし時雨(しぐれ)の雲もこゝよりぞ*1
京都一乗寺村の金福寺の境内に蕪村らは、芭蕉庵という草庵を建てている。その芭蕉の旅をめぐっての紀行、嵐山光三郎の『芭蕉紀行』*2(新潮文庫)を、やっと読み終えたところだ。少しずつのペースで読み続けた。終わりのほうでは、読み終えるのが惜しいような気持ちであった。
『野ざらし紀行』、『かしま紀行』、『笈の小文』、『更科紀行』を実地検証する嵐山光三郎の旅が、芭蕉の目になりきって見ている。もちろん『奥の細道』も。その辺のことを、「死にもせぬ旅ねの果てよ」というタイトルの解説で田中優子さんも書かれていた。
芭蕉は江戸時代にあって、急速に(貨幣経済の中で)失われてゆく死者や精霊を観ずる心をみつめ、言葉に刻みつけようとしたのではないだろうか。著者は旅をしながら、そのこころに出会っている。 375頁