昨夜、節分で豆まきをする。焼きイワシを食べた。恵方巻という海苔巻きも。以前は海苔巻きは食べなかった気がするが、新しい風習なのかな。
晴れて暖かい。立春である。川に立てられた竹の篊(ひび)に、アオサギが一羽とまっていた。冬鳥の羽の色をしている。
節分といえば、蕪村のこの句はどうだろうか。明和九年の句に、
日の光今朝(けさ)や鰯のかしらより*1
夕方、公園へ寄った後ブックオフで安岡章太郎の本を購入。
『僕の昭和史Ⅲ』1991年第1刷(講談社文庫)
他に、二冊。三冊とも各105円。
梅棹忠夫・多田道太郎/編『日本文化の構造』1979年第11刷(講談社新書)
橋本治・中野翠『ふたりの平成』1995年第1刷(ちくま文庫)
*1:鰯のかしら―節分の夜、門口に挿し、鬼よけの呪とした。尾形 仂・校注。