夜明けとともにセミが鳴き始める。アブラゼミ、クマゼミとにぎやかだ。
梅棹忠夫著『回想のモンゴル』を読みつづける。
モンゴル草原を調査旅行した時のエピソードが興味深いのだが、その話は後でふれることにして、《戦争がおわり、平和がくるとおもったが、そうではなかった。日本のポツダム宣言受諾にもかかわらず、ソ連・外モンゴル軍は攻撃の手をとめなかった。モンゴルでは戦争はつづいていたのである。》(100ページ)
ひきあげ列車は、
四日目の朝、われわれの列車は天津についた。内蒙古の数万人の日本人は、みごとに脱出に成功したのである。のちにきくところでは、満州国の日本人の脱出行は悲惨をきわめたという。それにくらべて、蒙疆の場合は、まさに奇跡の脱出というべきであろう。このみごとな撤退作戦をだれが決断し、指導したのかは、わたしはしらない。大使館と駐蒙軍司令部、蒙古自治邦政府の合作によるものであろう。この脱出行については、戦後の日本ではほとんどしられていないが、一九八一年になってから、ようやく、これに関する一書が刊行された(註)。
(註) 稲垣武(著) 『昭和20年8月20日――内蒙古・邦人四万奇跡の脱出』 一九八一年八月 PHP研究所 106〜107ページ

昭和20年8月20日―内蒙古・邦人四万奇跡の脱出 (1981年)
- 作者: 稲垣武
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 1981/08
- メディア: ?
- クリック: 14回
- この商品を含むブログを見る