七月七日は二十四節気のひとつ小暑でした。小暑とは夏至の後、十五日目。
もう夏至から十五日以上も過ぎ、暑さが本格的にいつのまにかなりました。
日中は気温が三十度を超え、汗がじわりと流れる。
しかし、雨降りの日に見かけなかった昆虫が、晴れたので活発に飛びまわっていました。
ムクゲの花にアゲハチョウが蜜を吸いに来ていました。
クマバチもアシナガバチもやって来ています。
アゲハチョウ科のチョウ。翅(はね)の開帳八〜一二センチ、黄色に黒色のすじや斑点がある。幼虫はミカン・サンショウなどの葉を食べ、柚子坊(ゆずぼう)とよばれる。なみあげは。 『大辞泉』