先日、梅雨の中休みに公園の池に糸トンボを見かけた。三センチほどの大きさで葉に止まっていた。
イトトンボ科のトンボの総称。体は小形で細く弱々しく、翅(はね)の脈は粗い。翅を立てて止まる。キイトトンボ・アジアイトトンボなど。とうすみとんぼ。 『大辞泉』
アレクサンドル・ソクーロフ監督の最新作『ファウスト』について、朝日新聞のインタビューを読む。
参照:ソクーロフ監督「権力」語る 金獅子賞「ファウスト」http://www.asahi.com/culture/intro/TKY201206280437.html
最近読んだ本ですが、池内紀著『悪魔の話』(講談社現代新書)に、ファウスト劇について次のように語られていました。
チュービンゲン学生の手になる『ヒストリア・ファウスティ』以後、わが手塚治虫による遺作まで、「ファウスト」異本は無数にある。はじめはとりわけ民衆劇や人形劇に好んでとりあげられた。たとえば十七世紀にブレーメンで演じられたファウスト劇は、のこされている宣伝文によると、こんなぐあいだ。
「大魔術師ファウスト博士の生と死。初めから終りまでお道化が一杯!」
さまざまな異本があるにせよ、ファウスト劇の大半はグロテスクや「お道化」のありったけをとりこんだバーレスクだった。ファウストの地獄巡りといった筋立てだけが決まっていて、あとは出たとこ勝負で即興を追加し、はなばなしいスペクタクルで、人々をたのしませた。 119〜120ページ *1

- 作者: 池内紀
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1991/02/18
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る