「無花果にゐて蛇の舌みえがたし」
昭和十三年(1938年)の句で、飯田蛇笏の「山響集」にある。
「無花果の門の格子や水を打つ」
「山廬集」にある明治四十年の句である。
「天あをく枯無花果に雪こぼす」昭和十七年の句だ。
冬のよく晴れた青空の日に、葉の落ちた無花果の木がある。枝に雪が積もっている。
陽射しが当たる枝から雪がこぼれるように落ちるのが見えた。
雑誌「波」2014年11月号で、五木寛之の「親鸞の森に投じられた剛速球」というタイトルの書評に注目する。
新刊の梅原猛著『親鸞「四つの謎」を解く』についての書評である。
4月に、田坂具隆監督の映画『親鸞』(1960年、東映京都、147分、カラー)と映画『続 親鸞』(1960年、東映京都、127分、カラー)を観た。
吉川英治の原作を映画化した映画で、親鸞の青春時代を描いている。
月輪兼実の娘・玉日姫(たまひひめ)と出会い、親鸞の結婚までを描いているのだが、映画は大変に面白く興味深かった。

- 作者: 梅原猛
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2014/10/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る