湯豆腐は踊るすなはち語りけり

 日没が早く、雪がちらついた。北風が強く雲が流されてゆく。
 東の空には高く月が昇っていた。左下に木星が光っている。
 「およそこの河豚ちりなんど召されけり
 畑耕一の俳句で、冬の句で季語は河豚。
 河豚料理で飲むお酒といえば、鰭酒(ひれざけ)でしょうか。
 フグやタイのひれを焼いて、熱燗(あつかん)の清酒に入れて作る。
 酒の味がよくなり独特の香味があります。
 「鰭酒に五臓六腑を托しけり
  
 湯豆腐の句を見ると、
 「湯豆腐をかなわぬ戀と崩しけり
 「湯豆腐は踊るすなはち語りけり

 寄せ鍋はよせ! これは駄洒落ですが、こういう句もあります。
 「なま長き愚痴に寄せ鍋崩しけり

 「けり」と句末で言い切る。
 千野帽子著『俳句いきなり入門』による俳句の基本原則。

 (1)俳句は原則一七音。
 (2)上五・中七・下五のあいだにスペースを入れない。
 (3)句末あるいは句の途中に「切れ」が入る。
 (4)季語を入れて作る。季語は原則一個。
 (5)季語の説明をしない。
    67ページ

俳句いきなり入門 (NHK出版新書)

俳句いきなり入門 (NHK出版新書)