2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大晦日(おおみそか)読書回顧

今週は晴天がつづき、早朝が気温1℃くらいまで下がり、最高気温10℃前後で過ぎる。 山茶花の花が満開で見頃だ。スズメが群れて集まって来る。 大晦日(おおみそか)の俳句で、正岡子規の明治二十八年の句に、 漱石虚子来る 「漱石が来て虚子が来て大三十日…

冬のモンゴル6

磯野富士子著『冬のモンゴル』を読み継ぐ。 ハスチョロー監督の映画『草原の女』(2000年、中国、91分、カラー)で興味をもったのが、ゲルという家だった。 主人公ゾル母子が内モンゴルの草原地帯でゲルに暮らしている。 映画では、母親のゾルがフェル…

冬のモンゴル5

昭和十九年十二月十七日、最後の野営地で、就寝中に寝袋の上にかけていた外套が、燃え残りの炉に落ちてしまい、直径十センチほどに円く焼け抜けてしまう。 Tさんという方から夫が拝借した「当節では絶対に手に入らない」外套を焦がしてしまうエピソード。 《…

冬のモンゴル4

昭和十九年十二月十五日、厳寒のモンゴル草原に駱駝車四台で、磯野富士子さんらは貝子廟よりいよいよ出発します。 一行はモンゴル人五人と磯野さん夫妻で、貝子廟より西ウジムチンへ向かうのですが、駱駝にひかれる車に乗って、どことも知れない道を車の振動…

冬のモンゴル3

昭和十九年十二月十五日 この日、爆音が響いて飛行機による荷物がやっと届いたので、いよいよ、磯野富士子さんらは貝子廟より西ウジムチンへの旅を始めることになります。 乗物は駱駝車で行くことになるのですが、この駱駝車は西ウジムチンを十二月四日に出…

冬のモンゴル2

磯野富士子著『冬のモンゴル』を読みつづける。 昭和十九年十一月二十四日。 絶好の飛行日和に張家口より貝子廟へ、三千メートルちょっと上の高度を飛行し、モンゴル高原の貝子廟へ着陸します。 滑走路は高度計が千メートルちょっと切れたところを指している…

冬のモンゴル

ハスチョロー監督の映画『草原の女』でゲル(家)という住居や服装などが印象的だった。 冬の厳寒の内モンゴルの草原の生活が興味深かった。冬は、草原ではなく一面の雪原である。 この冬のモンゴルを旅した磯野富士子さんの若き日の日記を読む。 これは昭和…

映画『草原の女』と「冬のモンゴル」

晴れて朝の最低気温は1℃、10℃まで気温が上がるが夕方にかけて冷え込む。 「中国映画特集」の一本、ハスチョロー監督の映画『草原の女』(2000年、中国、91分、カラー)を観に寄る。観客は20人ほど。 出演はハースカオワ、トゥメン、デンジバヤル…

「高峰秀子特集」

冬将軍がやって来た。日中、雪が舞い北風が吹く。 11月から始まった「高峰秀子特集」は、今月も引き続き開催している。 12月プログラムに、 高峰秀子さんは、昭和30年代以降も、成瀬巳喜男監督や木下惠介監督、夫である松山善三監督などとコンビを組ん…

『パブリッシャーズ・レビュー』第1号

公園の柿の木が冬の陽射しを浴びている。黄赤色の柿の実が枝もたわわに実り鈴なりであった。 大型新刊書店で、『パブリッシャーズ・レビュー』第1号を入手する。創刊号である。 これまで出版梓会が発行してきた『出版ダイジェスト』みすず書房特集版(終刊…

「雲のうえ」

北九州市の情報誌「雲のうえ」15号が届く。表紙が馬の白黒写真で、馬と人のふれあいの一瞬を写し印象的だ。モノクロ写真の表紙が新鮮に感じられる雑誌だ。 特集「ひとりの市民の話。」で、北九州市で働く人11名の紹介記事が興味深い。筆者はつるやももこ…

『桜三月散歩道〜あるマンガ家の自伝』

今年の夏は、山内ジョージ著『トキワ荘最後の住人の記録』(東京書籍)で、七福人プロダクションのことを知る。 七福人プロダクションとは、長谷邦夫、横山孝雄、赤塚不二夫、高井研一郎、よこたとくお、山内ジョージ、登茂子さんの七人の漫画プロダクション…

山茶花に新聞遅き場末かな

7日が、二十四節気のひとつ大雪であった。 大雪を過ぎて、山茶花の花に蜂がいるのを見つける。ハナバチの一種? 「山茶花に新聞遅き場末かな」。正岡子規の明治三十二年の句である。 野崎歓著『谷崎潤一郎と異国の言語』を読んでいる。 読みながら、芥川龍…

皆既月食を観る

夕方、南西の空に金星が明るく輝き、東の空に高く木星が同じように光っている。 今夜は満月で、皆既食の始まる午後11時ごろから皆既食が終わり、部分食の始まるまで眺めた。 皆既月食は、赤味を帯びた月で、オリオン座の近くに見られた。星がくっきり見え…

木下惠介の映画『結婚』

木下惠介監督の映画『結婚』(1947年、松竹、85分、白黒)を映像文化ライブラリーで観る。 観客は30人ほど。 出演は、田中絹代、上原謙、東野英治郎、東山千栄子、井川邦子、小沢栄太郎。 原作は木下惠介。脚色が新藤兼人である。 12月プログラム…

気になる映画論

小林信彦著『気になる日本語』(文藝春秋)所収の「黒澤明は〈なぜ受け入れられた〉か?」というエッセイに興味深い箇所があった。 「羅生門」の栄光とともに、古巣の東宝に帰って手がけたのが「生きる」(一九五二年)と「七人の侍」(一九五四年)である。…

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

11月下旬に小春日和の日々があったが、12月の師走に入って北風ようやく強くなる。 昨夜来の雨が上がった。柿の植えられた広い畑があり、見事な柿にはっとして立ち止まった。 大きな果実が色付いて枝に鈴なりであるのだ。 この時期でも柿はまだ収穫されな…