2013-01-01から1年間の記事一覧

フリッツ・ラング監督の映画『暗黒街の弾痕』

今月(12月)のもう一つの特集が「フリッツ・ラング監督特集」である。 35ミリフィルムで8作品が上映された。(11日〜28日) 映画『M』(1931年、ドイツ、99分、白黒) 映画『暗黒街の弾痕』(1937年、アメリカ、86分、白黒) 映画『マ…

フリッツ・ラング監督の映画『M』

《ドイツ表現派を代表する監督で、ハリウッドでも活躍し、20世紀の映画史に比類ない足跡を残したフリッツ・ラング。今回の特集では、ドイツ時代に制作した犯罪映画の古典的名作「M」、若い男女の過酷な運命を異様な緊迫感の中に描き、“30年代最高のアメ…

伊藤大輔監督の映画『忠次旅日記』

《各映画会社との協力のもと、デジタル技術を活用したフィルムの修復・復元に取り組んでいる東京国立近代美術館フィルムセンターの成果を一挙公開するものです。》 「蘇ったフィルムたち〜東京国立近代美術館フィルムセンター復元作品特集」が全国巡回してい…

子供の通信網

先日、新刊でインスクリプトから柄谷行人著『柳田国男論』のブックデザインがいいので手にとって見た。 冒頭の柳田国男と折口信夫についての文章に唸らされた。 『文学界』2014年1月号で、いとうせいこうと柄谷行人の対談「先祖・遊動性・ラジオの話」…

白山宣之著『地上の記憶』のこと

「本の雑誌」2014年1月号、「本の雑誌が選ぶ2013年度ベスト10」に、内掘弘『古本の時間』が選ばれている。 他に白山宣之『地上の記憶』が選ばれていた。 選評の箇所、 編B あとは『地上の記憶』。白山宣之という漫画家の遺稿集です。昨年、五十…

内濠に小鴨のたまる日向かな

天気曇り、最高気温9℃、最低気温5℃。 渡り鳥のヒドリガモが川岸に群れていた。嘴(くちばし)を水面下へ入れたり出したりしながら動き回っていた。ぴゅーぴゅーという鳴き声は聞こえない。 カモ科の鳥。全長四八センチくらい。雄は頭部が赤茶色で額が黄白…

ぼた餅の来べき空なり初時雨

9日、最高気温10℃、最低気温5℃。天気は曇りから後、午後に時雨(しぐ)れる。 公園の山茶花(サザンカ)が咲いていた。花弁(はなびら)は白色で、雨のしずくで濡れている。 高さが5メートルくらいもある樹木。山茶花の白い花弁が伸び広がった枝葉の隅…

中原淳一と映画『緑はるかに』

雑誌『ユリイカ』の11月号は、「特集・中原淳一と少女イラストレーション」である。 生誕100周年ということで、特集が組まれている。 中原淳一と同じ年、元号でいえば大正二年(1913年)の生まれといえば、小説家の織田作之助、建築家の丹下健三、…

政岡憲三の『くもとちゅうりっぷ』

今月(12月)は、「蘇ったフィルムたち〜東京国立近代美術館フィルムセンター復元作品特集」である。 5日、映像文化ライブラリーで「短編集1」(11作品、77分)の上映会。 上映の前に、学芸員の説明があった。今回の特集が、フィルムセンターとの共…

40年の感傷旅行

イチョウの黄葉が散り、イチョウの樹の周辺が葉っぱの敷物のようになっている。 「ちる木の葉渡世念仏通りけり」 小林一茶の俳句で、文化八年の句である。 もう一句、「落葉して日向(ひなた)に立たる榎(えのき)哉」 享和三年の句です。 師走に入り、一年…

宜野座菜央見著『モダン・ライフと戦争』2

師走、イチョウの黄葉が見ごろである。 最高気温14℃、最低気温4℃。 一茶の俳句に、「うかうかと出(いづ)れば日暮紅葉哉」。文化元年の句です。 宜野座菜央見著『モダン・ライフと戦争』を読みつづける。 紹介されている映画に、「サイレントからトーキ…

宜野座菜央見著『モダン・ライフと戦争』

晴れた。空気が乾燥して小春日和である。 最高気温12℃、最低気温2℃。 街路樹のサクラが咲いていた。秋に咲くサクラです。 近くに寄って花弁(はなびら)やつぼみの状態を観察する。 秋に咲くサクラの不思議について、以下の説明が参考になりました。 参照…

「みうらじゅんのサントラくん」

夜、NHKラジオの番組で、「みうらじゅんのサントラくん」を聴いた。 午後9時5分から50分間の放送である。前半を聴く。 ゲスト出演者が篠原ともえ、玉袋筋太郎の二人であった。録音での出演である。 一部、聞き書きをしてみた。 冒頭、篠原ともえさんの大…

志村三代子著『映画人・菊池寛』を読む

22日は、二十四節気のひとつ小雪であった。最高気温16℃、最低気温5℃。 青空が広がり小春日和である。街路樹の周辺が鮮やかに紅葉や黄葉で敷き詰められていた。 11月の新刊に、織田作之助著『わが町・青春の逆説』が岩波文庫で刊行された。 「わが町」…

織田作之助生誕100年

今朝の新聞に、大阪に関わりの深い3人が語るとして、「オダサク文化論 織田作之助生誕100年」というタイトルで、最初の一人に作家の津村記久子さんが語っている記事を読みました。一部引用すると、 オダサクというと代表作の「夫婦善哉」のイメージが強…

山紅葉

小春日和の日がつづいたが、再び寒気がやって来た。 天気は晴れで、西風が強かった。夕方にかけて気温が下がる。 最高気温12℃で、最低気温8℃ほど。 紅葉は今が見ごろというので、紅葉狩りをする。 秋の夕日に照る山紅葉という歌がぴったりするような景色。

ベンゲットと南十字星

晴れた。最高気温18℃、最低気温7℃ほど。小春日和である。 大型書店で岩波文庫の新刊で、織田作之助著『わが町・青春の逆説』と嵐山光三郎訳の『現代語訳 徒然草』の二冊を手にとってみた。 『わが町・青春の逆説』の解説は佐藤秀明氏である。 織田作之助…

人生を耕す2

先日のNHKラジオ深夜便の「オトナの生き方」は、「人生を耕す」と題した伊藤礼氏の飄々とした話が面白かった。 「オトナの生き方」は、12月9日まで聴けるようだ。 前半が家庭菜園、後半が自転車の話題です。 参照:「オトナの生き方」http://www.nhk.or.j…

人生を耕す

昨夜、NHKラジオ深夜便で「オトナの生き方」を聴く。 夏に出ていた本で気になっていた『耕せど耕せど 久我山農場物語』の著者・伊藤礼氏がゲストだった。 「人生を耕す」と題した伊藤氏の家庭菜園の話が飄々として興味深かった。聞き手は柴田祐規子アナウン…

「読書の秋、私の一冊」

7日は二十四節気のひとつ立冬である。ブロッコリー、サニーレタスの苗を植える。 暦(こよみ)のうえで冬が始まる日。快晴で最低気温が15℃、最高気温が24℃。 昨夜、ラジオ深夜便で、「ミッドナイトトーク」を聴く。 「読書の秋、私の一冊」と題して、ゲ…

ドングリ

街路樹に紅葉や黄葉が見られる季節になった。 ドングリが街路樹の周囲に散らばっている。手にとって見ると、シラカシの実である。 ブナ科の常緑高木。山地に自生。葉はやや細長く、裏面は灰白色。四月ごろ、尾状の雄花と苞(ほう)に覆われた雌花とがつき、…

アイソン彗星の接近と「私の暮らしかた」

1日、快晴、最高気温22℃、最低気温12℃。日没時の南西の空に金星が見えている。 宵の明星で高度は20度くらい。 公園の池に睡蓮が目を楽しませてくれる。暑い夏の盛りと比べれば小ぶりの花です。 地に花あれば、天に星あり。 アイソン彗星がいよいよ地…

『織田作之助の大阪』のこと

生誕100年ということだろう。織田作之助の本やその関連本が刊行されている。 来月(11月)の新刊に、織田作之助著『わが町・青春の逆説』が岩波文庫で刊行されるようだ。 新刊で、オダサク倶楽部編『織田作之助の大阪』(平凡社)を手にとって見た。 オ…

カレル・ゼマンの「彗星に乗って」

10月と11月の2ヵ月にわたり開催される「カレル・ゼマン特集」からの一本。 14日、カレル・ゼマンの『彗星に乗って』(1970年、チェコ、74分、カラー)を観る。 DVカムによる上映作品。35ミリ・フィルムと比べると、スクリーンでの質感が違っ…

カレル・ゼマンの「悪魔の発明」

10月と11月の2ヵ月にわたり開催される「カレル・ゼマン特集」からの一本。 13日、カレル・ゼマンの『悪魔の発明』(1958年、チェコ、82分、白黒)を観る。 35ミリ・フィルムではなく、DVカムによる上映だった。 出演は、アルノシュト・ナヴラ…

大林宣彦監督の映画『姉妹坂』

先月につづいて、今月(10月)の「家族の肖像 ホームドラマの軌跡」で上映された作品のうちの一本。 大林宣彦監督の映画『姉妹坂』(1985年、東宝映画、102分、カラー)を観る。 出演は、紺野美沙子、浅野温子、沢口靖子、富田靖子、尾美としのり、…

ミカンと誤訳の海

21日、22日と気温は25℃まで上がり、早朝が15℃前後で寒暖の差が大きい。 昼間は汗ばむ陽気であった。まだ山の樹木に紅葉は見られない。 23日は二十四節気のひとつ霜降で、最高気温20℃、最低気温19℃。曇り。 霜降とは、このころ霜が降りはじめる…

雑誌「ユリイカ」

雑誌『ユリイカ』2013年8月増刊号が、やなせたかし特集号でした。 [やなせたかしのまんが道]と題した収録エッセイで、「投稿時代」(池内紀)に注目。 『ユリイカ』11月臨時増刊号の特集は、小津安二郎生誕110年・没後50年を記念しての増刊号…

イチジクとやなせたかしさん

8日は二十四節気のひとつ寒露であった。 麦をまき、柿が実る時期である。 16日、台風の余波で風が強かった。最低気温17℃、最高気温21℃。 イチジクの実が色づき先端が裂けていた。熟して食べごろですね。 クワ科の落葉高木。高さ約四メートル。葉は手…

カレル・ゼマンの「ほら男爵の冒険」

「カレル・ゼマン特集」で上映されている作品の一本を観る。 カレル・ゼマンの『ほら男爵の冒険』(1961年、チェコ、83分、カラー)。35ミリフィルム。 出演は、ミロシュ・コペツキー、ヤナ・ブレイホヴァー、ルドルフ・イェリーネク。 月面に降り立…