「時代劇特集2014」が今月(5月)も開催される。
内田吐夢監督の映画『大菩薩峠』(1957年、東映京都、119分、カラー)を観る。
出演は、片岡千恵蔵、中村錦之助、大河内伝次郎、長谷川裕見子、丘さとみ、月形龍之介、山形勲、左卜全。
脚本は猪俣勝人、柴英三郎。
中里介山の一大長編小説の三度目の映画化。“音無しの構え”と呼ばれる魔剣を使う剣の達人、机竜之介。彼は大菩薩峠で理由もなく巡礼の老人を斬り、奉納試合で相手の宇津木文之丞を打ち倒し、その許婚・お浜を連れ去って江戸へ向かう・・・。(特集パンフレットより)
神社での奉納試合で宇津木文之丞を打ち倒した机竜之介(片岡千恵蔵)は、文之丞の許婚のお浜(長谷川裕見子)を連れ去ってしまう。兄の仇(かたき)として宇津木兵馬(中村錦之助)が、竜之介を追って江戸へ向かう。
江戸に竜之介と住んだお浜だが、子供が病気になり診てもらった医者が左卜全である。
冒頭の大菩薩峠で、机竜之介(片岡千恵蔵)に斬られる老巡礼。その孫娘お松が大きくなってからを丘さとみが演じている。
1935年の稲垣浩監督の映画『大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻』は、机竜之介を大河内伝次郎が演じていた。
大河内伝次郎は、島田虎之助役で出演している。
島田虎之助が一面の雪景色の中を駕籠(かご)に乗っていて襲われ、刺客らを次々に倒していく殺陣のシーンがあるのだが見ごたえがある。
映画の後に、「世界のビールとグルメスタジアム2014」へ。
世界各国のビールを扱う店が立ち並んでいる。
「大菩薩峠」の脚本に猪俣勝人の名前があり、猪俣勝人の著書について雑談。