無花果にゐて蛇の舌みえがたし

 秋晴れで、最高気温30℃。
 やや小ぶりの大きさであるが、街路樹のイチジク(無花果)の実が熟して食べ頃になった。

f:id:kurisu2:20211010164034j:plain

f:id:kurisu2:20211010164222j:plain

 「無花果にゐて蛇の舌みえがたし

 飯田蛇笏の昭和十三年(1938年)の俳句です。

 

 集英社のPR誌「青春と読書」6月号に、『世界の凋落を見つめて クロニクル2011ー2020』という新書の著者、四方田犬彦さんへのインタビューで本のタイトルに込められた思いが語られていました。

 一部引用すると、

 《要するに、世界・宇宙というのは、無の状態から徐々に栄えて、その後どんどん凋落していき、一度ゼロすれすれにまで戻るけれどもまた復活する。こうした循環するという考え方のほうが、一回限りのハッピーエンドとして終末を迎えるというのよりも希望をもてますよね。だから凋落という言葉には、そこですべてが終わるということではなく、復活・再生への契機が孕まれているわけです。
 ちょっと詩的ないい方をすれば、春夏秋冬の秋ですね。『中世の秋』というホイジンガの名著がありますが、秋は冬を間近にした凋落の時期ではあるけれど、冬を越えればルネサンスという華やかな春が待ち受けている。「いま、世界は秋のさなかにある」なんていうと、いささか綺麗すぎますけれど、凋落というのはそのぐらいの意味で使いたいと思っています。》

 参照:『世界の凋落を見つめて』刊行 四方田犬彦に聞く「クローズアップで捉えた十年間のドキュメンタリー」
http://seidoku.shueisha.co.jp/2106/index.html
http://seidoku.shueisha.co.jp/2106/read04.html

聞き手・構成=増子信一。撮影=神ノ川智早。