輸送船が出た港

 今月の新刊で堀川惠子著『暁の宇品』を読んだ。

 陸軍船舶司令部、暁(あかつき)部隊の跡地と旧陸軍桟橋を訪れた。船舶司令部跡は公園になっています。陸軍桟橋の跡地は埋め立てられて宇品波止場公園となり、陸軍桟橋の一部が保存されていました。

f:id:kurisu2:20210729161253j:plain

f:id:kurisu2:20210729160642j:plain



 古山高麗雄著『片乞い紀行』の「輸送船が出た港」につぎのように書かれています。

 《宇品に行ってみようと思った。
 あの宇品が、広島市のどのあたりにあったか、それとも、市の外にあったのか、忘れてしまっている。むろんそんなことは、地図を見ればすぐわかるわけだが、地図好きの私が、広島の地図を持っていない。で、交通公社の時刻表についている索引地図をひらいてみたが、宇品という文字は出ていない。
 かつては著名な地名だったが、終戦と共に消えてしまったのか? なにしろ、あれは、戦争に縁の深い地名だったから。宇品と言えば輸送船、輸送船といえば宇品。あるいは、佐世保など、輸送船の出入りする港は、ほかにもあったのだろうが、私は、兵隊が外地に送られるときは、宇品から出港するものだと思い決めていた。そして、自分が兵隊にとられて南方に送られたとき、実際に宇品で輸送船に積み込まれたので、宇品と輸送船とは、私の心の中で、ますます固く結びついてしまった。》

 《陸軍一等兵の私が、そこから輸送船に積まれて南方に送られたのは、昭和十八年の五月だった。仙台から広島まで汽車で来て、プラットフォームのない所で降りた。だから正確に言えば、広島駅から歩いたわけではないが、あれは、駅からそう遠くない場所であったような気がする。
 そこから宇品まで、鉄砲を担いで、雑嚢と水筒を羽交にかけて、ズックの背嚢を背負って、歩いた。それほどの道のりではなかったような気がする。そのときのことはしかし、断片的にしか憶えていない。そしてその断片は、ごく少量である。仙台の歩兵第四連隊を出発してからのことを思い出そうとしてみたが、いくらも憶えていない。》

 

 

 

 

映画『吸血鬼ノスフェラトゥ 恐怖の交響曲』

f:id:kurisu2:20210730064144j:plain

ドイツ表現主義の巨匠、F・W・ムルナウによる吸血鬼映画の原点。
怪奇映画の古典を、ライブ・エンターテイメント「活弁」でご体験ください。》(パンフレットより)


 「活弁シアター」を観に出かけた。

 映画『吸血鬼ノスフェラトゥ 恐怖の交響曲』(1922年、ドイツ、80分、白黒、無声、Blu-ray)で、活動弁士佐々木亜希子さんの活弁で鑑賞する。
 F・W・ムルナウ監督による怪奇映画で、原作はブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』。

 出演は、マックス・シュレック、アレクサンダー・グラナック、グスタフ・フォン・ワンゲンハイム。

 妻のニーナと幸せに暮らすジョナサンは、仕事でトランシルヴァニアの城に向かう。不気味な伯爵と夜を過ごしたジョナサンの喉には噛み傷が残っていた。正体を見破られた伯爵はジョナサンを監禁し、棺桶と共に美しいニーナの元へ向かう・・・。

 遠く離れたトランシルヴァニアの城に不動産取引の商談で馬でジョナサンは向かう。途中から馬車に乗り換え向かうが、近くの住民は危険だからと城へ行くことを止めようとしたが、振り切ってジョナサンは伯爵の城へとたどり着いた。不気味な一夜を過ごしたのだったが・・・。
 活動弁士佐々木亜希子さんの語りと声音(こわね)が物語を盛り上げて、背筋が寒くなるほど怖かった。

 フランツ・カフカの小説に『城』という作品があるのだが、F・W・ムルナウ監督の『吸血鬼ノスフェラトゥ 恐怖の交響曲』と『城』はどこか似ているように感じられるのだった。
 なぜ、そのように感じられるのか。
 


 白水社のペーター=アンドレ・アルト著『カフカと映画』という本の中条省平さんの書評はまさにその点を指摘されていますね。
 参照:https://allreviews.jp/review/2190

 

 

高橋英夫著作集のこと

 最近、河出書房新社から高橋英夫著作集が出ました。『高橋英夫著作集テオリア〈1〉批評の精神』です。
 昨年、高橋英夫氏の単行本未収録エッセイ集『五月の読書』が刊行され読んでいたら、ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』の翻訳で校正刷りができたら、林達夫さんにみてもらう話がありました。『ホモ・ルーデンス』の翻訳に林達夫さんの校閲があったのですね。

 

 

 

 

 

 

「著者からの手紙」を聴く

 ひらひら低くゆるやかに飛ぶ蝶を見かけた。ツツジの葉にとまる。ツマグロヒョウモンの雄(オス)ようだ。近くに寄り観察する。

f:id:kurisu2:20210711163115j:plain

 日曜日の朝のNHKラジオで「著者からの手紙」を聴いた。
 話題の新刊書について著者へのインタビュー番組である。今回は、新刊で『ツボちゃんの話 夫・坪内祐三』の著者・佐久間文子さんへのインタビューであった。聞き手はキャスターの畠山智之、渡辺ひとみの二人。

 編集者の話で自分の気持ちを素直に書くようにした。
 ツボちゃんの人物像についての談話があった。
 儚い感じのする人。
 ツボちゃんはなんであんなに怒ったのか。
 等々、語られた。

参照:https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=5642_07_3652325

 

 

映画『海辺の家族たち』

 公開中の映画『海辺の家族たち』にジャン=ピエール・ダルッサンが出演しているのでこれは観なければと出かけた。
 監督と脚本をロベール・ゲディギャン。原題:La villa。
 地中海のマルセイユ近くの別荘のある入江のさびれた漁村が舞台。突然に父親が倒れその介護に三人の兄妹が集まった。地元に残り親のレストランを継いで経営している長男アルマン(ジェラール・メイラン)、都会に出て最近リストラされた次男ジョゼフ(ジャン=ピエール・ダルッサン)、20年ぶりに故郷に帰ったパリで女優の末の妹アンジェル(アリアンヌ・アスカリッド)。ジョセフは若い婚約者(アナイス・ドゥムースティエ)を連れて来た。
 今はさびれた漁村のレストラン、親の介護、人生の黄昏時を迎えた三兄妹の再会とそれぞれが抱えている問題、近所の夫婦が生活が苦しくその息子が金銭的な援助をしようとするのを拒否して二人が自殺する。アルマンが山の畑の近くに隠れていた不審船から逃げた難民の子どもたちを見つけて、レストランへ匿った。見つかると本国へ送還され孤児になるのを恐れてのことだった。フランスが今抱えている問題も声高ではないがしっかりと描いている。

https://www.youtube.com/watch?v=CoFMNuuMnq0

ヤマモモの熟す頃

 曇りのち晴れ。最高気温28℃。
 街路樹のヤマモモが赤く熟している。熟した果実は枝から落下して地面に多数散らばっていた。スズメが実をついばんでいる。

f:id:kurisu2:20210627152638j:plain

 書店に寄り新刊コーナーを見ると、平台に大塚信一著『哲学者・木田元: 編集者が見た稀有な軌跡』という本がありました。
 岩波新書木田元の『現象学』を担当した編集者であった大塚信一さんの書かれた本です。メルロ=ポンティハイデガーの本の翻訳者、哲学者の木田元さんに編集者として並走した日々の回顧談に加えて木田元さんの仕事(ライクワーク)をつぶさに点検し読み込んでいます。身近に接していた人でなければ書けなかった本でありましょう。


 ハイデガー九鬼周造九鬼周造の「時熟」という訳語への木田元のこだわりと木田の分かりやすい訳語、ハイデガーの「世界内存在」と岡倉天心の「茶の本」、荘子にふれられている。

参照:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784861828546

 

 

紫のさまで濃からず花菖蒲

f:id:kurisu2:20210623153650j:plain


 23日、晴れる。最高気温28℃。
 梅雨時の花、ハナショウブの花が咲いている。大きな紫色の花びらが鮮やかだ。

アヤメ科のノハナショウブから改良した園芸種。葉は剣状で中脈が隆起する。五、六月ごろ、紫色・白色・絞りなどの大きな花を開く。江戸時代から改良が始まり、品種が多い。栽培地は四~九月に水があり、他は乾く所が適する。しょうぶ。  『大辞泉

 大辞泉の引用句は、「紫のさまで濃からず花菖蒲」(久保田万太郎

 

 ジュリア・ボイド著『第三帝国を旅した人々』を読んだ。
 著者のジュリア・ボイドは1970年代のロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館に勤務した人で、のちに外交官夫人となる。大使夫人として大使最後の勤務地東京には1992年から1996年まで滞在。
 第11章 文学的「旅行者」で採り上げられたサミュエル・ベケットの日記がのちの作品を彷彿とさせる。
 サルトルがベルリンへ留学している間にボーヴォワールが訪問している。     

 ヴァージニア・ウルフ夫妻もドイツを旅している。

 

  白水社の新刊に、[書物復権]でサミュエル・ベケットの『ワット』が復刊された。