京漬物

ナツメの実

 街路樹のナツメの実が赤く色づきはじめる。
 日が暮れると草むらから虫の鳴く声が聞こえるようになった。
 蕪村の句に、「身の秋や今宵をしのぶ翌(あす)もあり」。
 しばらく前から完全にトイレの水が止まらなくなった。図書館で『自分でできる家の修理と模様がえ』という本を借りてきて、見よう見真似で、タンク内のゴムフロートを新品に取り替えた。すっかり直った。
 八月に『わたしの知的生産の技術PART1』1986年(講談社文庫)を入手した。序文が梅棹忠夫である。
 夕方ブックオフに寄り一〇五円棚で一冊買う。
 梅棹忠夫『サバンナの記録』1976年(朝日選書・朝日新聞社

 眠る前に四方田犬彦・也斯著『往復書簡 いつも香港を見つめて』所収の也斯(イェー・ス)の詩「食べ物の言葉」(四方田訳)を読んだ。
 「京漬物」という詩が味わい深い。終わりの「湯豆腐」も再読する。この二篇が印象的だ。
 「京漬物」の微妙な描写が余韻あり。「湯豆腐」では高野豆腐に半合の酒が染みこませてあるんだぜという使い方に、はっとするものがあった。
 新刊の『四方田犬彦の引っ越し人生』(交通新聞社)を読みはじめた。
 あとがき(後記)をみると、なんとこの本は著者の百冊目にあたるそうだ。
 「犬も歩けば」の頃からの読者だが、まだ目を通していない著作があるものだなぁ。
四方田犬彦の引っ越し人生往復書簡 いつも香港を見つめて自分でできる家の修理と模様がえ―写真とイラストでプロセスがわかる