2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧
3月は音楽の伴奏で無声映画を楽しむ「サウンド・アンド・サイレント」の作品として柳下美恵さんのピアノの伴奏による八代毅監督の『争闘阿修羅街』(1938年)を鑑賞した。 「1970年代アメリカ映画特集」からは、ロバート・アルトマン監督の映画『バ…
桜が見頃を迎えている。 秘苑 「門閉して松風かすむ秘苑かな」 安東にて 「たちまちに夜は冴返る國さかひ」 飯田蛇笏の俳句で、昭和十五年(1940年)の句です。 蛇笏はこの年、朝鮮、満州に出かけた。 「安東にて」の安東は、満州国の朝鮮との国境駅。 …
「芸術新潮」2016年4月号が出ていました。 特集「出版戦国時代のモンスター べらんめい国芳」という表紙ですが、特集の方ではなく、堀江敏幸の連載「定型外郵便」に目が行きました。 というのは、長谷川四郎の満州行の「謎」をめぐって堀江さんが書いて…
公園の岸辺に枝垂れ柳の花が咲き乱れていた。 春風は垂れ下がった枝の花をゆらゆらと揺らす。 ヤナギ科の落葉高木。枝は垂れ下がり、細長い葉をつける。雌雄異株。早春、黄緑色の花を穂状につける。日本には古代に中国から渡来。垂楊(すいよう)。糸柳。し…
ハクモクレンの花が満開になっている。 快晴で乾燥した風が吹いた。最高気温17℃、最低気温5℃。 濃い青空に白い花弁が春風にゆれる。湿度が低いので肌寒い。 「春北風白嶽(はくがく)の陽を吹きゆがむ」 「鵲(かち)の巣に白嶽の嶮かすむなし」 飯田蛇笏…
晴れて街路樹のツバキが満開になっている。最高気温21℃、最低気温12℃。 空気は乾燥している。 20日は、春分である。桜のつぼみがふくらみ開花は近いようだ。 「みちのくの子の寒がりよ春時雨」 「春雨のポストの色褪せて」 「はこべらや川岸の名の澱町…
鶴羽根神社で飛行服姿の山縣豊太郎の石像を見学したことから、稲垣足穂の『ヒコーキ野郎たち』を読んだ。 山縣豊太郎と逢った若き日の足穂の回想が貴重な証言だ。 また、足穂自身の自動車学校入校や飛行学校の話や、当時の飛行機熱がどのようなものであった…
礫川全次著『独学の冒険』を書店の平台に見かけた。手にとってみる。 副題が「浪費する情報から知の発見へ」。 柳田國男、佐藤忠男について語られている箇所など興味深かった。 参照:「独学の冒険」http://www.hihyosya.co.jp/ISBN978-4-8265-0631-1.html …
「伴奏ワークショップ〜無声映画伴奏者にチャレンジ!」 サイレント映画:1895年にフランスのリュミエール兄弟がパリで一般興行したことが映画の誕生と言われ、今年121年を迎える。初期の約40年間は今ではサイレント映画と言われ、映像のみで音声は…
5日は二十四節気のひとつ啓蟄(けいちつ)で、晴れる。最高気温20℃、最低気温8℃。 6日、春雨で同じように気温が高かった。 渡り鳥のキンクロハジロ(金黒羽白)が掘割に群れていた。 「掘割に思ひ思ひに春の水」 「春水や乱るる葦にわかちなく」 「春火…
「サウンド・アンド・サイレント」 およそ100年前の映画館には楽士がいて、映画にあわせて伴奏していました。小さい映画館ではピアニスト、大きなホールではオーケストラの伴奏付きで映画は上映されていました。映画館では映画と音楽の2つの楽しみを味わ…
今月(3月)は、「特集・マンガから生まれた映画たち」を映像文化ライブラリーで開催している。 かつては、映画の原作といえば小説が主でしたが、最近はマンガをもとにした映画が増えています。3月は、マンガと映画の関係に焦点をあわせ、マンガから生まれ…
稲垣足穂著『ヒコーキ野郎たち』に、山縣豊太郎についての思い出が語られている。 稲垣足穂は大正八年、関西学院中学部を卒(お)えて、羽田穴守の日本自動車学校目当の上京をした。 その上京した時期に、山縣豊太郎の搭乗した飛行機を見聞しているのだった。…