タイの最高峰ドーイ・インタノンへの登山隊の隊員は、カレン族の輸送隊のあとを歩き、植物を採集し、アスマン寒暖計で温度、湿度をはかり、光度計で林内の受光量を測定し、写真を撮る。
隊員の一人は銃をかついで、腰に弾帯をまいている。
《二三〇〇メートルあたりから、わたしたちは蘚苔林(モス・フォレスト)に入った。すべてが、コケにおおわれているのである。木の幹から、木の葉の表面まで、コケが生育している。そして、木の間からもれてくる逆光線をあびて、そのコケが一せいにかがやく。あたりは、金緑色のやわらかな光に包まれる。
熱帯の山の、上の方は、いつも雲がかかっていて、常時湿度が飽和状態に近い。それでこういうものができるのである。わたしは、蘚苔林に入るのは初めてではない。戦前のことだが、ミクロネシアのポナペ島で経験した。あの、ナーナラウト山というのは、わずか八〇〇メートルに満たない山だった。あの山のにくらべると、ドーイ・インタノンの蘚苔林は、くらべものにならないほど大規模である。
五時、ついに山頂に達した。》梅棹忠夫著『東南アジア紀行』(219〜220ページ)
山頂付近は昼なお暗い大森林だった。
この日は、山頂から二〇メートルほど下ったところにある高層湿原の真ん中にある島に、ぎりぎりテントを二つ張って九人が寝た。カレンたちはテントをもっていないので、すこし離れた森の中の斜面に、火をたきながら夜を明かすのだった。
その夜、「ウォーッ」というほえ声がした。
大きな声で、森林にこだました。
しかし、野獣はついに姿をあらわさなかった。
翌日の午前六時、寒暖計は氷点下三度を示した。
下りは、パーモンのベースキャンプまで、まる一日かかった。
あくる朝、カレン族たちに金を払い、荷物を馬につんでパーモンを発つ。
一日歩いて、ソップ・エップに泊まり、《翌日の夕方、やっとジープのおいてあるメー・ホーイの村にかえりついた。けっきょく、ドーイ・インタノンにのぼるのに、まる八日かかったことになる。》(225ページ)
このあと、チェンマイへ帰ると、こんどは北部国境への旅をはじめるわけです。類人猿探検隊です。
それは、タイの最高峰ドーイ・インタノンへの登山とはまた別の話で、梅棹さんらの東南アジア研究の踏査はつづきます。

- 作者: 梅棹忠夫
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1979/06/10
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る