街路樹のノグルミ(野胡桃)が果実を付けている。枝に手が届くので触ってみた。
花穂は棘(とげ)の形をしていた。まるでハリネズミのようだ。触ると棘が非常に堅い。樹高は高くて十五メートルくらいありそうだ。
クルミ科の落葉高木。日当たりのよい山地に生え、高さ約一〇メートル。葉は長楕円形で羽状複葉。六、七月ごろ、黄色の花穂が集まって直立してつく。実は染料に用いる。のぶのき。 『大辞泉』
夕方、月が雲間に見え隠れしていた。
「名月や十三円の家に住む」
「月東(つきひがし)君は今頃寝てゐるか」
夏目漱石の明治二十九年(1896年)の俳句である。
九月二十五日の正岡子規への手紙に記された句という。
当時、漱石が住んでいた家の家賃が十三円。
「新刊展望」10月号から気になる新刊の覚え書き。
池澤夏樹著『池澤夏樹の世界文学リミックス』(河出文庫)
内山節著『半市場経済』(角川新書)

- 作者: 内山節
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
- 発売日: 2015/09/09
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る